-
家族信託とは
■家族信託とは家族信託とは、ある目的(信託目的)を定めて自分の財産を家族に託すことをいいます。家族信託を利用する場合、まず、本人と受託者の間で協議して権限の範囲等を決め、信託契約を締結します。次に、信託財産の名義変更や銀 […]
-
財産目録とは
財産目録とは、被相続人(亡くなった方)の財産の種類や内訳、評価額等を一覧にまとめたものです。この財産目録には、被相続人のプラスの財産である資産も、借金などのマイナスの財産である負債も、そのすべてが記載されるため、遺産分割 […]
-
相続登記の期限|2024年4月からの義務化でどう変わる?
■相続とは相続とは、ある方がお亡くなりになった際に、その方が生前有していた権利や義務が相続人に受け継がれることをいいます。相続の対象となる財産は「相続財産」と呼ばれ、現金や預貯金、土地、借金、知的財産権等がこれに当たりま […]
-
相続登記の費用相場はいくら?司法書士に依頼するメリットも併せて解説
相続登記は、死亡した被相続人から土地・建物等不動産を相続した際に必要となるものです。具体的には、相続人へ所有権が移転したことによる不動産の名義を変更するための申請手続きを行います。 現在、相続を原因とする所有権 […]
-
共有者の片方が死亡した場合の相続登記手続きについて
不動産を複数人の共有名義で所有することを「共有」と言いその各権利者である共有名義人のことを「共有者」といいます。不動産の共有者のうち、1人が死亡した場合、相続はどのように行われるのでしょうか。また、共有名義の不動産の相続 […]
-
相続した土地をすぐ売却する場合に登記は必要?注意点も併せて解説
遺産相続においては、被相続人(故人)が生前に有していた財産を全て引き継ぐことになります。土地や建物といった不動産を相続する場合には、相続の手続きをするにあたって登記が関連します。登記は、司法書士が得意とする分野の1つであ […]
-
相続放棄における必要書類|司法書士に依頼するメリットとは?
相続は誰もが経験する可能性があるものです。相続とは、相続人(=相続する人)が被相続人(=亡くなった方)の積極財産と消極財産の全てを承継することです。積極財産とは、被相続人が有していたプラスの財産のことで、具体的には土地や […]
-
相続人申告登記が必要なケース|メリット・デメリットも併せて解説
2024年4月から、相続登記が義務化されたのをご存じでしょうか。この記事では、相続登記義務化に伴い新たに新設された相続人申告登記の内容と、相続人申告登記が必要なケース、メリット・デメリットまで解説します。相続人申告登記と […]
-
株式の相続における必要書類や手続き方法とは
株式を相続する際には、名義変更や相続税の申告といった手続きが必要です。この記事では株式の相続手続きがスムーズに行えるよう、必要書類や手続き方法について解説します。株式の相続の際に必要な書類株式の相続手続きをするには、以下 […]
-
相続における特別縁故者とは?どんな人がなれるの?
相続財産は、基本的には相続人が受け取りますが、特別縁故者が財産の一部を受け取ることができる場合があります。この記事では相続における特別縁故者とは何か、どんな人がなれるのかについて解説します。特別縁故者とは通常の相続人には […]
相続に関する基礎知識や事例
いざ身近な人が亡くなり、相続手続きが必要となった場合、相続についてお客様がするべきことは何なのか・・・。一体何をすればいいのか、不安な方もいらっしゃると思います。
まず、相続は、被相続人が死亡した場合に、開始します(民法882条)。相続が開始すると、死亡届の提出、遺言書の確認、相続人と相続財産の調査、遺産分割、相続税などの税務申告…等々、様々な手続きが求められます。
それら種々の手続は、一般の方にとっては大変複雑です。
また、期限がある手続きも多く、かなり難解な手続きとなると思われます。
加藤司法書士法務事務所では、お客様のお悩みにお答えするべく相続について徹底的に解説させていただきます。
相続に関する税務相談についても、私の兄である税理士と連携をとって対応いたしますのでご安心ください。
加藤司法書士法務事務所が提供する基礎知識
-
会社設立の流れ
■設立準備会社設立の準備として、まず、設立時の出資者(発起人)を決定します。発起人には人数の制限がありません。また、銀行...
-
遺言書とは
遺言書と聞くと、単なるメモ書きのような状態のものを想像される方も少なくないと思いますが、実は正確な遺言書の形は違います。...
-
遺産分割協議
遺産分割は、「遺言による相続」の場合など、被相続人の遺言によって承継する財産が指定されている場合を除いて、法定相続人全員...
-
成年後見制度とは
精神能力の障害により判断能力の衰えた成年を保護する制度を成年後見制度といいます。成年後見制度は、大きく分けて法定後見と任...
-
会社設立に必要な費用
■株式会社〇収入印紙代作成した定款の認証の際に購入する収入印紙代として、4万円がかかります。ただし、電子定款を利用する場...
-
会社の変更登記
登記は会社に関する重要な情報を外部に公示するうえで大切なものです。したがって、会社の基本情報に変更があった場合には、法務...
よく検索されるキーワード
相続に関するキーワード
生前対策に関するキーワード
遺言に関するキーワード
成年後見に関するキーワード
商業登記に関するキーワード
会社設立に関するキーワード
代表司法書士
更地の有効活用による節税対策等、
将来の不動産相続のために今から出来る対策をご提案致します。

- 司法書士
- 加藤 良太
- 所属団体・資格等
-
- 神奈川県司法書士会
- 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート
- 略歴
-
平成12年03月 早稲田大学教育学部卒業 平成12年04月 IT系の研修・教育サービス提供会社にて研修の企画運営・提案型営業 平成16年11月 司法書士試験合格 平成17年04月 工藤建夫司法書士事務所勤務 平成17年12月 司法書士登録 神奈川県第1221号、簡裁訴訟代理関係業務の認定401406号 平成18年10月 神奈川県海老名市にて開業 平成18年12月 後見人候補者名簿、同監督人候補者名簿 登載 平成21年06月 リーガルサポートかながわ 幹事・厚木地区長 平成23年06月 リーガルサポートかながわ 副支部長
事務所概要
相続に関するあらゆるお手続きをワンストップサービス!
- 法務と税務の両側面からのアプローチが可能
-
不動産相続対策を行う場合には、「法務」と「税務」どちらの知識も必要になります。 相続対策というと「節税」に頭が行きがちですが、「遺言書の作成」や、「事前の遺産分割対策」等は、司法書士による法務的な側面からのサポートが必要不可欠です。 当事務所は、私司法書士と兄である税理士との密な連携により、法務と税務のバランスのとれた「最適な相続税対策プラン」をオーダーメイドでご提案させて頂きます。
- 贈与や相続による登記名義の変更もスムーズ
-
当事務所にご相談頂ければ、生前贈与や相続手続きのサポートだけではなく、それに伴って発生する不動産の所有権移転による「登記名義の変更」手続きについても、ご相談者様に代わって代行する事が出来ます。

事務所名 | 加藤司法書士法務事務所 |
---|---|
代表者 | 加藤 良太(かとう りょうた) |
所在地 | 〒243-0436 神奈川県海老名市扇町12番33-2C号 フィールズ三幸ビル2階 |
電話番号/FAX番号 | TEL:046-236-5725 FAX:046-236-5726 |
対応時間 |
平日 9:00~17:00 ※ 事前連絡で時間外も対応可能 |
定休日 |
土日・祝日 ※ 土日・祝日は事前連絡で対応可能 |