公正証書遺言 遺留分
- 公正証書遺言の効力や遺留分との関係をわかりやすく解説
①公正証書遺言遺言者が、公証人と証人(2名)の前で遺言の内容を口頭で伝え、公証人がその遺言が遺言者の真意に基づくものであることについて確認をした上で、その内容を文章にまとめ、最終的に遺言者と証人の確認を経て遺言書とするものをいいます。 ②自筆証書遺言自筆証書遺言とは、遺言者が紙に遺言の内容をすべて手書きで記載し、...
- 遺言書の種類
それゆえ、公正証書遺言は、費用をかけてでも信頼性の高い遺言書を作っておきたい、という方におすすめの書式です。 3.これは、遺言の内容を誰にも知られたくない方におすすめの方式で、自筆証書遺言と公正証書遺言を足して割ったような形になっています。ご自分で作成した遺言書を公正役場に持って行き、確実に本人のものであるという...
- 遺言書と遺留分減殺請求(遺留分侵害額請求権)
■遺留分とは?遺言とは、被相続人による相続方法等についての意思表示です。人が死亡した場合、民法に定められた相続人(法定相続人)が、民法に定められた相続割合(法定相続分)に基づき相続人で遺産分割協議をするのが通常です。しかし、遺言により相続人や相続割合が指定された場合、これに従うことになります。しかし、例えば、長年...
- 遺言書作成を司法書士に相談するメリット
たとえば公正証書遺言などでは、作成のために「戸籍謄本」や「住民票」、相続財産の内容によっては「登記事項証明書」や「固定資産評価証明書」など、様々な書類が必要になります。これらの書類をお一人で用意するのは、大きな負担となってしまうでしょう。一方で、これらの書類の用意を司法書士にご依頼いただくことができれば、お客様の...
- 孫への生前贈与方法
生前贈与を行ったことで、相続人の遺留分を侵害してしまうと、将来的にお孫さまが遺留分侵害額請求をされてしまう可能性があります。遺留分とは、法定相続人に対して「最低限相続できる財産の割合を保障する」という制度です。お孫さまに多くの財産を渡しすぎると、他の相続人が本来受け取るはずの財産がなくなってしまいますので注意して...
- 生前贈与と遺留分侵害額請求権
■生前贈与と遺留分侵害額請求の関係生前贈与と遺留分侵害額請求にはどのような関係があるのでしょうか。ここでは、生前贈与と遺留分侵害額請求について、それぞれどのようなものなのか確認するとともに、生前贈与をするにあたって遺留分侵害額請求の対象がいかなる範囲で行われるのかについて説明していきます。 ●生前贈与と遺留分侵害...
- 生前贈与で起こりやすいトラブル
■遺留分の侵害相続人の中には、最低限の相続分である遺留分が認められる地位に当たる人がいます。生前贈与を受けた財産のうちで、遺留分を侵害する財産と認められたものがあれば、別の相続人から遺留分侵害額請求を受けることがあります。そのため、生前贈与を行う際には、相続人の遺留分が侵害されていないかを考慮するとよいでしょう。...